5/19(月)は「はにわづくり」
を行いました!
高学年の子たちは、社会の授業で見たことがあるかもしれませんね。
粘土を伸ばして、トイレットペーパーの芯に包んで…
なんとなく、パン屋さんってこんな感じなのかなと思いました。
ちなみに今回使用した粘土は自然乾燥のものですので、焼く必要はありません(笑)
手がこんなになるまで作業!
パーツや手足、顔にもこだわりが見られました。
…さて、何故「はにわ」なのかと言いますと…
はにわには笑ったような顔が多いですよね。
昔から笑顔は邪悪なものを避け、守護する効果があると信じられていました。
そしてはにわは、邪悪なものを避け、守護する効果がある「魔除け」として作られ飾られてきました。
みんなの笑顔にも守護の力があるのかな?
WKFももっと笑顔があふれる場所になりますように!
(文:つかだ)