2021年
3月
01日
月
2日早いひな祭りです。
五目ずし、お吸い物、フルーツポンチでおなかいっぱいです。
女子のお祝いだった気もしますが、男子も関係ないみたいです。
食べて、飲んで、寝て、です。
せっかくだからひな壇もちゃんとみてね。
2021年
2月
04日
木
2月の行事といえば節分ですね!
今日は一日早めの節分パーティを行いました。
まずは恵方巻作りをします。
海苔の上にご飯をのせて更にその上に、たまごにツナマヨ、かにかま、きゅうり等具材を贅沢に使って恵方巻を作りました!
2021年
1月
07日
木
風があまりないので、子どもたちは走って風を作ります。
この風のないコンディションの中でも、結構高くまで頑張ってたこをあげてる子がいるんですよ! 1年生も高く上がってる子がいて、すごいです。
たこあげだけでなく、男子はサッカーなどをし、女子はうまく説明できない楽しそうな遊びをしております。
あっという間で、結局ウィルキッズに帰りはじめるのが4時過ぎに。
2020年
12月
27日
日
パーティーの最後にやったクリスマスコンテストは、21演目、26名出場です。BTSのダイナマイトやNiziU、鬼滅のシーンにオリジナルを加えた劇、歌、紙芝居、手品、ダンス、キーボード演奏などを披露してくれます。その前に子どもたちは、お菓子のつかみ取りや、ケーキを食べ、プレゼント交換をして、今年はレクリエーションを4つもします。
2020年
12月
21日
月
いよいよ、
今年も残りわずかに
なりました。
クリスマス目前!!
にピッタリな
🎄
ハーバリウム
つくりをしました。
まずは、あさみ先生の説明をよく聞きます。
それから。自分の楽しい想像を浮かべながら。
クリスマスに似合う・すてきなオリジナルの
ハーバリウム作りに取りかかります。
2020年
11月
27日
金
「はやくつくりたーい」と言うので、いざやらせてみると、なんと・・・、お上手です。
私の想像をとっくに超えている工夫で、見ていて面白いです。
やり方についてうまく説明できない私がよかったのかもしれません(笑)。
2020年
11月
07日
土
しいたけキットを育てて食べます。
ホットプレートでバター焼きし、しょうゆをぶっかけるだけで、食べてて止まらなくなる子がいるのです。
2回目は余ったキャベツと一緒に焼き肉のたれで焼くと、汁まで飲む子が・・・。
手伝ってくれてありがとう。みんな、しいたけさんをこれからもよろしく。
2020年
10月
29日
木
今回は
ハロウィーン特集第三弾‼ かぼちゃをつかい、かわいい
ジャックオーランタン作りをしましたー。
みんなの頑張りを
みてくださーい。。。
2020年
10月
26日
月
本日はお迎え時間等ご協力いただきまして、皆様ありがとうございます。
今回やってみての反省点を次回に生かしていきます。
お菓子のつかみ取り用の箱を、みんなで作った事や、ハロウィンに向けての飾りを作った事がよみがえります。
ミイラコンテストやビンゴのチームに文句言わないでくれて、子ども達、ありがとうございます。
全員が納得するチームはなかなかできないとわかっていても、我慢してくれた子に感謝してます。
お菓子のつかみどりが何人分できるかを、実際に実験してくれた子が、仮装コンテスト優勝なので、不思議なものです。
2020年
10月
20日
火
ウィルキッチン③は焼うどんを、④は卵焼きをつくります。
本日は全員外遊びの後、空き時間に卵焼きです。
あの~、片手で卵が割れるのはすごいのですが、その手、卵でぐしょぐしょなのですが(笑)。
四角いフライパンで作ります。皆様のお家の味を教えてもらいながら・・・。
2020年
10月
14日
水
10月14日水曜日
この日の放課後は、阿佐美やさん。のご協力をいただいて、自転車をこいで発電させ、かき氷機を動かし・作り・
そして食べる・・・。を体験をしました。😊
まずは、体験が始まる前に、色々と、お話をきかせてもらいました。
2020年
9月
28日
月
プリンアラモード作りを行いました。
アラモードとは、どんな意味か調べてみました。
アラモードとは、フランス語で『流行の』『現代風』があるそうです。お勉強になりますね。笑
私(とうちゃん)が作った見本を見ながら、子ども達も頑張っていました。
作るのが上手な子ばっかりで私のより美味しそう!!
2020年
9月
26日
土
空き時間を利用して、高学年に楽しく料理してもらう「ウィルキッチン」をはじめてみます。
料理本をつかう?・・・、いいえ、youtubeです。子どもたちは困ったら巻き戻して、見ます。
第1回は「味噌汁」です。二日酔いぎみのお父さんに、いつか優しく出してくれたら、涙でしょっぱくなりすぎて、飲めませんね(笑)。
2020年
8月
23日
日
ずっと、夏休みに思いっきり続けてやりたいと言われておりました、タブレットでの「人狼ゲーム」。チャンスは今日だと、5回戦連続でやります。似たゲームに、「ワンナイト人狼」がありますが、こちらは人狼ゲームを短く簡略化したもののため、原則4年生以上としております。一方「人狼ゲーム」は原則5年生以上で、経験者の4年生は要相談となっています。騙しあいのゲームとも言えるため、中低学年にはやらせてませんが、頭脳戦が好きな高学年は、私や経験者で注意事項を伝えたスタッフの援助ありで、やらせてみております。どんどん強くなり、見違えます。はやりは一過性かもしれませんが、下部で人狼ゲームについて後述いたします。
2020年
8月
23日
日
すいかわりをします。
ぐるぐるバッドを棒で5回まわってから上段の構えでスタートです。
数人ふらふらで転んで進めなくなりましたが、まわりの子に支えられなんとかなります。
余るほどのすいかを食べ、夏って感じです。
2020年
8月
23日
日
コロナに注意していきます。
川遊びは、水に放された魚のように水ににこにこして入っていきます。
ちょうどよい気候で気持ちいいです。
いっぱい川で遊びましたが、足りないのです。
子どもも水もキラキラです
2020年
8月
05日
水
今年もボーリング大会を行うことが出来ました。
2回目以降ボーリングやる子は、去年よりいいスコアが出せたのか?初めてやる子は、スコアどのくらいいくのか?
果たして個人優勝、チーム優勝は誰の手に?
2020年
8月
04日
火
みんなが楽しみにしている「流しそうめん」を今年も行うことが出来ました。
コロナ禍なので、いつもとはルールを変えて行いましたが、WKFでは、本物の竹を使って流しそうめんを行っています。
そうめん以外にも、グミ、トマト、チーズなどを流しました。
丸い物を箸で取るのはも大変で、子ども達も必死!!
取れなかった子に、いっぱい取った子が、アドバイスしている姿はとても素敵ですよね!!
2020年
7月
31日
金
「トイレットペーパーとティッシュ」で作る、手作り暑中見舞いづくりを行いました。
トイレットペーパーとティッシュを小さく粉々にちぎり、ペットボトルに水と入れて振っていきます。
振った後は、容器に流し入れます。容器に平らになるよう気を付けます。ここが子ども達にとっても大変な事だなと思いました。
ハガキの水をきって、乾かしたら、はがきの完成です。
2020年
7月
20日
月
風鈴づくりをしました。職人さんみたいに集中して描きあげる子がいてびっくり。得意不得意あるなあと思わせられました。
子どもにも私の不得意なところはぜひともご協力いただいて、みんなでWKFを作っていこうと思いました。工作系で、センスのある子が、はっと現れるのです。かっこいいですね。私も得意なことで協力させていただきます。
盲点だった下の紙の部分がなかなか面白いです。「オレンジ色」の説明をしたり、今後のことを冷静に従えたり。
2020年
7月
07日
火
ウィルキッズ4年目、5年目になるであろう4,5年生を中心に、タブレット使用をお試し中です。
タブレットでは、パーティーゲームで5~10名ぐらいで盛り上がっている事が多いのですが、私も熱中してしまうため、大人数での写真がありません。個人で使用の場合は、タイピングゲームなどをしております。今は大人のすごさ(タイピングのはやさ)を子どもに見せられますが、ゲーム中の子どものタブレット操作を見ていると、抜かされるのは時間の問題です。
中高学年を中心とした、子どもが部屋でする遊びの一つとして、タブレットが選択肢に入ればいいなあと思います。有害なサイトは見れない設定にし、スタッフの目に入る場所に置いてますが、細かいルールや、使用学年などは今後も改善していきます。注意深く監視しながら新しいパーティーゲームなども試しながら取り入れ、一緒に楽しんでいこうと思います。試行錯誤しながら、子ども達が今後の時代を生きる力を養っていけたらうれしいです。
2020年
6月
29日
月
私(とうちゃん)が初めて行うアクティビティです。今回は、「スライム作り」を行いました。
スライムを作る際は、「ホウ砂」(ほうさ)を使ってやる事が多いかと思います。
ホウ砂を使わずに家庭にある物を使ってスライムが作れる事を知っていましたか~?
使ったのは洗剤です(アリエール)。
洗濯洗剤でスライムが出来る事に子ども達もビックリしてました。
2020年
6月
25日
木
今年も梅干し作りと梅シロップ、カリカリ梅をつくりました。
今回も梅のヘタ取りを子ども達に手伝ってもらいました。
ヘタ取りをしている時に子ども達が桃の匂いがする~など桃の形に似ていると話してくれました。
2020年
4月
02日
木
ようこそ新入生のみんなー。
新しい仲間が増えて、うれしいです。
満開の桜に「自己紹介」はよく合いますね。
ウィルキッズのお兄さんお姉さんの名前は憶えられたかな。
一緒に成長していきましょうね。
2020年
4月
01日
水
本日、毎年夏に交通安全のイベントでお世話になっている「埼玉とだ自動車学校」さんから
マスク200枚の寄付をいただきました。
3月4日の小学校の休校以来、毎日朝からの開室を行い、マスクの在庫も底をつきそうだったWKFとしては、大変ありがたいお申し出でした。
東京都で公立高校のゴールデンウイークまでの休校が検討されているというニュースが流れている中、戸田市においても先の見えない状況が続いております。
我々としても地域経済に少しでも貢献したいと、地元のお花屋さんに新入生歓迎のお花をお願いさせていただきました。
地域のみんなで協力し、この苦境を乗り越えていきたいと思っております。
「埼玉とだ自動車学校」の皆様、本当にありがとうございます。
2020年
3月
10日
火
学校の開校記念日にカレーパーティーです。
ブログの順番前後してすいません。
4年生を中心に手伝ってくれます。
低学年の子も、いつか中高学年をまねしてできるようになって下さい。
素晴らしいことですね。
2020年
3月
02日
月
ひな壇の飾り方はあっておりますでしょうか?
違っていたらごめんなさい。
ひな祭りの歌を歌いました。季節や行事の歌はいい気分になります。
声が大きすぎる子が何名かおりますが、素晴らしい歌声です。
2020年
2月
10日
月
バレンタインケーキ作りは、説明がいらないのです。
毎年やっている中高学年が、1年生に教えてくれるからです。
とても助かります。今回も1年生だけのチームは作りません。
さあ、じゃんけんで、トッピングを選びましょう。
2020年
2月
03日
月
男はよくこぼすという結果になります。恵方巻を、恵方の西南西の方を向いて食べます。
願い事をしながら黙って食べるので、個人的にはこの時間が好きです。
お行儀が良いのです。
「願い事は一つじゃなきゃだめ?」が、質問ランキング1位です。私の答えは、「1つにしとけばー」です。
2020年
1月
07日
火
あけましておめでとうございます。
本日はお弁当がいりませんよ。
朝からゆっくり子どもたちと食材の仕込みです。前日にカートを二つ押しながらの一人の買い物は、なかなか新鮮でした。
何とかみんな食べ終わって、ホットドッグだけにほっとしております。
2019年
12月
28日
土
パーティーの最後に、今年新曽クラブの畑でも育てた野菜の名前のあの曲を、希望者で踊ります。
遠い国から来たサンタさんに「メリークリスマス」と言うと、お菓子のつかみ取りができます。
プレゼント交換は、女子は曲に合わせて上手にやります。
男子は元気です。
2019年
11月
27日
水
1,2年生は貯金箱を作ります。
硬貨の大きさにより仕分けされて別々の入れ物に入ります。
この作品を作ってから、アイデアが浮かんできそうですね。
自動販売機の小銭がどのように仕分けされているんだろうとか。作った子にしかわからないことがありそうです。
2019年
11月
25日
月
子どもが知らない楽しさを教えてあげたくて、上野のクレープ屋さんで勉強です。
とは言っても、作っているところを見て、食べて、コツを聞いただけです。
子どもたちは真剣につくります。そしてクレープをきれいに作る難しさに出会います。
良い勉強ですね。
2019年
11月
16日
土
エイとサメで触った感触が全然違います。さわってもあぶなくないようにしてくれてます。
先ほど水族園の中の大きな水槽の中で泳ぎ回るのを見た後で、本当にさわれてしまうところがいいですね。
虫などの生き物が好きな子は、余裕でさわっており、苦手な子は恐る恐るでしたが、良い体験です。
こちらとは別エリアの、水槽を上から見るところでは、海のにおいがし、あつさもともなって、終わったはずの夏を感じます。
夏の楽しい雰囲気が思い出されて、驚きの気持ちの良い体験です。
これから冬も楽しんでいきましょう。かぜをひきませんように。
2019年
10月
30日
水
暗闇で光る怖いカボチャのお化けのはずなのに、癒されます。
私が子どものころはなかった気もしますが、ハロウィンは楽しいです。
仮装を見ているだけでも楽しいですね。
トリックオアトリートなど、英語の勉強にもなります。
2019年
10月
28日
月
つかみ取りのお菓子は、いろんな種類を混ぜて、楽しい当たりつきのを多く準備します。
「当たった」と嬉しそうに言われると、こちらも嬉しくなります。
ミイラコンテストは、チームの中にしっかりしている子が多いと強いようです。
2019年
9月
30日
月
えびせんにたこ焼きをのせて、ソースなどたくさんトッピングしてはさんだものをたこせんといいます。
大阪にいた時に屋台などで売られていて、初めて知りました。
こだわりは「お好みソース」にあるので、気づいてくれる子がいると信じております。
2019年
8月
19日
月
埼玉とだ自動車学校で、交通安全について遊びながら学びます。
大人にとっても勉強になることばかりでありがたいです。
わなげ、ボーリング、ヨーヨー釣り、射的、中身当て、○×クイズ、ボール入れ、車の中からのキャラクター探しなどをします。
2019年
8月
09日
金
専門の先生に投げ方を教えてもらいます。
そして子どもが子どもに投げ方を教えてあげます。
この光景が見れるだけでとても価値があることですね。
一番遠くに投げた子、フォームがきれいな子、距離が伸びた子が表彰されました。
2019年
8月
08日
木
「ボーリング楽しすぎるわーーーーー」
ガタ―もふさいでいるためありません。
投げれば倒れます。
チーム対抗と、個人のスコアも競ったので、みんな真剣。先生たちも真剣。
カメラがぶれまくりましたが、ご容赦ください。さあ、スペア、ストライクのハイタッチの準備を。
2019年
8月
05日
月
ドローンを操縦して、勉強してもらいます。
私なんかよりずっとリモコンの使い方が上手です。
それどころか、ペアリングという少し難しい操作も、子どもは頭よりも手を先に動かす感じで上手です。
まるで日々良くやっているゲーム機器が役に立っているように。
2019年
8月
01日
木
器(うつわ)の中のものを食べてから、流れてくるものをとるように注意するのですが・・・。
楽しんでくれれば何よりです。
グミが人気でした。
流水とグミがベストマッチなのでしょうか?
2019年
7月
31日
水
手作りのものは、世界に一つだけなのでいいですね。
私も作らせて頂いたのですが、結構難しかったです。
もちろん専門のスタッフに助けてもらいながらですが。
熱いのと恐い気持ちを優しさで包んでくれました。
2019年
7月
24日
水
「これ手作りで作ったんだーすごいね」と、親戚のおばちゃんに届いて、言われたそうです。
作り方を子どもが子どもに教えていくのがすごいです。
やり終わった子がまだやってない子や1年生に教えてくれるのはとても助かるし、感心させられます。
2019年
7月
06日
土
振替休日です。
3階層ぐらいになっている綱(つな)でできたアスレチックがあり、上の階に行ったり下の階に行ったりできました。
私が網を揺らすと、近くのWKFの子が「やめて」と言って怖がります。
本当に嫌がらせてはかわいそうなので、慎重に揺らしました。
2019年
6月
23日
日
次の日から雨の予報になったため、急きょみんなでジャガイモを掘りました。掘るほど出てくる宝探しです。
取れたじゃがいもを皆様にお配りしたところ、じゃがバターや、シチュー、土曜日に来た子のお弁当に入ってたりして、食べてくれてありがたいです。
小さいのもありますが、食べやすそうですね。皆さま調理ありがとうございます。
食べ物がどのようにして食べられるようになるかを知ることはとても大事なことですね。
目の前の食べ物には人の苦労がたくさん詰まっていることも忘れてはいけませんね。
勉強になります。
2019年
6月
21日
金
梅っていい匂いなのに、そのままだと食べれません。
梅干し、カリカリ梅、梅シロップづくりにチャレンジです。
子どもたち、へたをとるのは慣れましたでしょうか?
実はそれ、大事な作業で、おいしさの決め手になります。
2019年
6月
20日
木
滝行(たきぎょう)にて、心身を鍛錬する子どもたち。
見ているこちらも気持ちいいです。
外(そと)はやはり気持ちいいですね。子どもには自然がよく似合います。
木の下で食べるお弁当もおいしそう。鳥さんも寄ってきます。
2019年
6月
12日
水
暑さを吹き飛ばそうと思ったのですが、最近なんと寒いです。
みんなの心は未来(夏)に向いているのです。
うちわは誰に作ってもいいよと伝えました。
ただ、6/16(日)は父の日だねということも一応伝えました。
2019年
6月
03日
月
運動会の振休日です。
「滑って川に落ちないでよ」
「落ちないでよ」
「絶対に落ちないでよ」ずるっ、ぴちゃっ。
靴だけでなくズボンも濡らすのはさすがです。
2019年
5月
27日
月
運動会の振替え休日に、上野動物園に行きました。
暑かったので心配でしたが、日蔭やアイス、ジュースなどをうまく利用し、しのぎました。
パンダさんは50分待ちだったので、あきらめたのですが・・・。
お弁当の一部をカラスさんにあげる優しい子もいました(それは油断した一瞬の出来事でした)。
もうすぐ帰る時、パンダさんの案内板に、「10分待ち」の文字が。
1匹目は睡眠学習中で、お顔を見ることが出来ませんでした。
2匹目は、背中で語るタイプのようで、背中とおしりしか見せないようでした。
2019年
5月
22日
水
子どもたちに見本を見せるときに、ニューヨークからのゲストで、パティシエの「パフェ太郎」さんですと、帽子をかぶって登場してみました。
子どもへのうけは、ご想像の通りになります。
着色料をさけたり、酸味を入れるなどをして、材料揃えました。
2019年
4月
24日
水
意外と紅ショウガが人気ありました。
ソースはあの「お好みソース」に統一です。いつもとの味の違いに気づいたでしょうか?
タコ焼きにアポロチョコを入れると何色になるかの勉強です。
そう言えば初めに先生たちが見本として作ったたこ焼きたち。
なんとみんなが失敗しないように示した失敗例のお手本なのです。
2019年
4月
05日
金
感謝をしましょう。晴れました。そして、元気な1年生たちを迎えることができました。その他の子も、なんと全員進級し、学年が上がるのです。トランポリンで飛び跳ねるのも良いですが、まずは感謝をしましょう。ご協力いただきましてありがとうございます。
2019年
3月
23日
土
早いものでもう3月も後半、桜の季節の春がやってきました!!
ウィルキッズでは最近、味噌作りとひなまつりを行いましたよ◎
この雛飾りは頂いたものです!すごいですよね~!(^O^)/
2019年
2月
11日
月
2日目も朝から全快!!
今日はいきなり全員リフトに乗って練習開始。
一番上級者のクラスは、頂上まで滑りに行きました。
2日目ともなると、初めての子もだいぶ上達して、ボーゲンで曲がって、止まって。をしっかりと練習してました。
2日目の夜は、ゲーム大会
チームに分かれて、聖徳太子ゲームや、伝言ゲームなどを楽しみました。
2019年
2月
02日
土
昨日は新曽小学校が開校記念日で朝からウィルキッズに来ていたので、東京の舎人公園に遊びに行きました!!
風が強く少し寒かったですが、天気がとてもよくて気持ち良かったですよ~~(^O^)/
2019年
1月
28日
月
今日は久しぶりの、玉水先生による工作教室(電子オルゴール作り)の日です♪
オルゴールってなんだか分かってないまま申し込んでくれた子もいましたが、笑
音楽が流れる機械を作っていきましょう~~(^O^)/
2019年
1月
07日
月
あけましておめでとうございます!!
2019年最初のアクティビティは、いろいろドッグ作りです!
今年も元気に過ごしていきましょう~~(^O^)
2018年
12月
25日
火
はい!今日はクリスマスパーティの日です!
今年もサンタさんからプレゼントはもらえるでしょうか?(^O^)
この日の為にクリスマスステージで披露する技や芸を練習していた子たち、頑張って下さいねー(^◇^)!!
2018年
11月
14日
水
きょうは埼玉県民の日で学校がお休みでしたので、カマキリ公園(彩湖荒川公園)まで遊びに行きました!!
とてーも天気が良くて、最近寒い中のぽかぽか陽気の1日でした!(^O^)/
2018年
11月
12日
月
今日は全部の学校が振替え休日で1日お休みの日だったので、朝から東武動物公園に出かけてきましたよ~~!!(^O^)/
さあホワイトタイガー探しに行きましょう~~!!
2018年
10月
29日
月
ハロウィンがもうすぐそこまでやってきました~~!
ということで、今日はハロウィンランタン作りを行います~~♪
完成したランタンは、ハロウィンの日にみんなで火をつけたいと思います(^O^)/
2018年
9月
26日
水
こんにちは!
さあ、もうすっかり秋になりましたね~~(^O^)
〇〇の秋といえば皆さん、何を思い浮かべますか~~?
まず最初に思いつくのは~、そう、『読書の秋』 ですね!
今日は読み途中の本に挟む栞(しおり)を手作りします♪
しかもマーブリングで柄を作っていきますよ~~(^O^)/
2018年
8月
16日
木
今日はウィルキッズ初の走り方教室の日です!(^O^)/
world sports familyの方々にご協力頂き、スポーツセンターを貸し切って練習してきましたよ!(^o^)
2018年
8月
15日
水
今日はみんなお待ちかね、プールの日です!
今年は暑すぎで学校プールが中止になってしまい、みんなプールに行きたくてウズウズしていました!
今年もここ、こどもの国プールです♪
2018年
8月
14日
火
なんと今日はウィルキッズ初のマジック教室の日です!!
さいたまマジッククラブの代表の方にお越し頂き、本格的なマジックショーを見せてもらったり、子供でも出来るマジックを教えてもらいました!(^O^)/
2018年
8月
04日
土
6月にみんなで漬け込んでいた梅干しがとうとう完成しました!!
梅雨明けに4日間ほど天日干しをして、頃よくなったころに取り込みました。
今後はみなさんにお配りしますので、昔ながらの梅をぜひご家庭でお楽しみください!(^^)/
梅は時間が経てば経つほどまろやかになるそうなので、お好みの頃にどうぞ!
塩分16~18%あたりで作っていますので、常温でも全然保存が出来ます!
みんなのすっぱ~~い梅干しのようなしわくちゃ顔が浮かんできますね(^O^)笑
2018年
7月
30日
月
今日は玉水先生による希望制工作教室、レゴブロック貯金箱作りの日です!!
なんといつも使っているあのレゴブロックを、色んな仕組みを使って貯金箱にしちゃいます!
楽しみですね(^O^)/
2018年
7月
25日
水
ぐったり、、。笑
今年はいつにもまして暑いですね~~💦
みなさんはお元気ですか?
夏の暑さもふっと吹き飛ぶような暑中見舞いを、今年も大事なあの人に届くように作りましょー!!♪
2018年
6月
18日
月
今日は新曽、新北、戸一小がお休みの日だったので、埼玉県八潮にあるイワコーさん(おもしろ消しゴム)の工場見学へ行ってきました!(^O^)/
みんな大好き、おもしろ消しゴムはどのように出来ているのでしょう~~?( ;∀;)
2018年
6月
16日
土
こんにちは(^O^)/
今年も梅の季節になりましたので、梅干しと梅シロップ作り、カリカリ梅を作りました!
梅ジュース、皆さんにもお配りしますよ~~(^^)/
2018年
5月
28日
月
今日は戸一小と新曽北小が運動会の振替え休日だったので、みんなで上野動物園に行ってきました!
今話題のシャンシャンを見ることは出来るのでしょうか~~?(^O^)/
2018年
4月
25日
水
今日は新入生にとっては初のアクティビティ、4月恒例のたこ焼きパーティの日です!
お祭りの屋台で売っている丸~いたこ焼き、作ったことありますか~?(^O^)/
2018年
4月
05日
木
遠足、行ってきました!!
2年前に行った武蔵丘陵森林公園です!
新入生にとってはウィルキッズで初のお出かけ!果たしてどんな遠足になるのでしょうか~~!!(^O^)/
2019年
6月
23日
日
次の日から雨の予報になったため、急きょみんなでジャガイモを掘りました。掘るほど出てくる宝探しです。
取れたじゃがいもを皆様にお配りしたところ、じゃがバターや、シチュー、土曜日に来た子のお弁当に入ってたりして、食べてくれてありがたいです。
小さいのもありますが、食べやすそうですね。皆さま調理ありがとうございます。
食べ物がどのようにして食べられるようになるかを知ることはとても大事なことですね。
目の前の食べ物には人の苦労がたくさん詰まっていることも忘れてはいけませんね。
勉強になります。
2019年
6月
21日
金
梅っていい匂いなのに、そのままだと食べれません。
梅干し、カリカリ梅、梅シロップづくりにチャレンジです。
子どもたち、へたをとるのは慣れましたでしょうか?
実はそれ、大事な作業で、おいしさの決め手になります。
2019年
6月
20日
木
滝行(たきぎょう)にて、心身を鍛錬する子どもたち。
見ているこちらも気持ちいいです。
外(そと)はやはり気持ちいいですね。子どもには自然がよく似合います。
木の下で食べるお弁当もおいしそう。鳥さんも寄ってきます。
2019年
6月
12日
水
暑さを吹き飛ばそうと思ったのですが、最近なんと寒いです。
みんなの心は未来(夏)に向いているのです。
うちわは誰に作ってもいいよと伝えました。
ただ、6/16(日)は父の日だねということも一応伝えました。
2019年
6月
03日
月
運動会の振休日です。
「滑って川に落ちないでよ」
「落ちないでよ」
「絶対に落ちないでよ」ずるっ、ぴちゃっ。
靴だけでなくズボンも濡らすのはさすがです。
2019年
5月
27日
月
運動会の振替え休日に、上野動物園に行きました。
暑かったので心配でしたが、日蔭やアイス、ジュースなどをうまく利用し、しのぎました。
パンダさんは50分待ちだったので、あきらめたのですが・・・。
お弁当の一部をカラスさんにあげる優しい子もいました(それは油断した一瞬の出来事でした)。
もうすぐ帰る時、パンダさんの案内板に、「10分待ち」の文字が。
1匹目は睡眠学習中で、お顔を見ることが出来ませんでした。
2匹目は、背中で語るタイプのようで、背中とおしりしか見せないようでした。
2019年
5月
22日
水
子どもたちに見本を見せるときに、ニューヨークからのゲストで、パティシエの「パフェ太郎」さんですと、帽子をかぶって登場してみました。
子どもへのうけは、ご想像の通りになります。
着色料をさけたり、酸味を入れるなどをして、材料揃えました。
2019年
4月
24日
水
意外と紅ショウガが人気ありました。
ソースはあの「お好みソース」に統一です。いつもとの味の違いに気づいたでしょうか?
タコ焼きにアポロチョコを入れると何色になるかの勉強です。
そう言えば初めに先生たちが見本として作ったたこ焼きたち。
なんとみんなが失敗しないように示した失敗例のお手本なのです。
2019年
4月
05日
金
感謝をしましょう。晴れました。そして、元気な1年生たちを迎えることができました。その他の子も、なんと全員進級し、学年が上がるのです。トランポリンで飛び跳ねるのも良いですが、まずは感謝をしましょう。ご協力いただきましてありがとうございます。
2019年
3月
23日
土
早いものでもう3月も後半、桜の季節の春がやってきました!!
ウィルキッズでは最近、味噌作りとひなまつりを行いましたよ◎
この雛飾りは頂いたものです!すごいですよね~!(^O^)/
2019年
2月
11日
月
2日目も朝から全快!!
今日はいきなり全員リフトに乗って練習開始。
一番上級者のクラスは、頂上まで滑りに行きました。
2日目ともなると、初めての子もだいぶ上達して、ボーゲンで曲がって、止まって。をしっかりと練習してました。
2日目の夜は、ゲーム大会
チームに分かれて、聖徳太子ゲームや、伝言ゲームなどを楽しみました。
2019年
2月
02日
土
昨日は新曽小学校が開校記念日で朝からウィルキッズに来ていたので、東京の舎人公園に遊びに行きました!!
風が強く少し寒かったですが、天気がとてもよくて気持ち良かったですよ~~(^O^)/
2019年
1月
28日
月
今日は久しぶりの、玉水先生による工作教室(電子オルゴール作り)の日です♪
オルゴールってなんだか分かってないまま申し込んでくれた子もいましたが、笑
音楽が流れる機械を作っていきましょう~~(^O^)/
2019年
1月
07日
月
あけましておめでとうございます!!
2019年最初のアクティビティは、いろいろドッグ作りです!
今年も元気に過ごしていきましょう~~(^O^)
2018年
12月
25日
火
はい!今日はクリスマスパーティの日です!
今年もサンタさんからプレゼントはもらえるでしょうか?(^O^)
この日の為にクリスマスステージで披露する技や芸を練習していた子たち、頑張って下さいねー(^◇^)!!
2018年
11月
14日
水
きょうは埼玉県民の日で学校がお休みでしたので、カマキリ公園(彩湖荒川公園)まで遊びに行きました!!
とてーも天気が良くて、最近寒い中のぽかぽか陽気の1日でした!(^O^)/
2018年
11月
12日
月
今日は全部の学校が振替え休日で1日お休みの日だったので、朝から東武動物公園に出かけてきましたよ~~!!(^O^)/
さあホワイトタイガー探しに行きましょう~~!!
2018年
10月
29日
月
ハロウィンがもうすぐそこまでやってきました~~!
ということで、今日はハロウィンランタン作りを行います~~♪
完成したランタンは、ハロウィンの日にみんなで火をつけたいと思います(^O^)/
2018年
9月
26日
水
こんにちは!
さあ、もうすっかり秋になりましたね~~(^O^)
〇〇の秋といえば皆さん、何を思い浮かべますか~~?
まず最初に思いつくのは~、そう、『読書の秋』 ですね!
今日は読み途中の本に挟む栞(しおり)を手作りします♪
しかもマーブリングで柄を作っていきますよ~~(^O^)/
2018年
8月
16日
木
今日はウィルキッズ初の走り方教室の日です!(^O^)/
world sports familyの方々にご協力頂き、スポーツセンターを貸し切って練習してきましたよ!(^o^)